肉離れによくある症状
-
ふくらはぎが
腫れて痛い -
急に走り出したら太ももに激痛が起こった
-
肉離れがクセになってしまっている
-
足が痛くて
歩けない
つらい肉離れへの対策をしっかりとっておきましょう
肉離れは回復するまでの期間が長い上、再発を起こしやすいケガです。
スポーツを楽しむために、または目標に向かって頑張るためには、
なるべく避けたいケガでもあります。
肉離れの起こりやすい状態を知って予防をし、
もしも起こってしまった際にはすぐに対処ができるよう、準備しておきましょう。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
ウォーミングアップとクールダウンが大切な「肉離れ」
運動中に起こるケガとして知られている肉離れですが、肉離れについてどれくらいご存じでしょうか。
言葉のイメージから骨と筋肉が離れてしまった状態だと思う方が多いかもしれませんが、実際は筋肉の線維が部分的に損傷・断裂してしまった状態のことを指します。
肉離れについて、もう少し詳しくみていきましょう。
【肉離れについて】
筋肉が急激に収縮することにより、筋力がその負荷に負けて部分断裂が生じると肉離れになります。
筋肉が切れたり裂けたりすることで炎症を起こし痛みや腫れが発生し、内出血を伴うと皮膚に変色がみられます。
筋肉の一部が断裂することが多いですが、完全断裂してしまうケースもあります。
肉離れは筋肉であればどこにでも起こる可能性がありますが、ダッシュやジャンプなど急激な動きをすることが多いふくらはぎや太ももなどに起こることが多いです。
【肉離れの原因】
肉離れは筋肉が過度な負荷に耐えられないことが直接的な原因ですが、次のような原因で軽い運動やちょっとした動作による負荷でさえ耐えられなくなって肉離れを起こしてしまうことがあります。
●筋肉の柔軟性不足
筋肉が硬直し、柔軟性が失われた状態で運動してしまうと急な動きに耐えきれず肉離れを起こすことがあります。
運動前のウォーミングアップが不足していると筋肉が硬いまま運動することになってしまいます。
●筋肉の疲労の蓄積
筋肉に疲労が蓄積していると、それがこりになって硬くなってしまい肉離れに繋がります。
運動後にクールダウンをしないでいることで疲労の回復が遅れてしまう傾向があります。
●水分不足
水分補給が十分でない場合、身体の中の水分が不足して筋肉の硬直に繋がります。
また、アルコールの分解には大量の水分が必要になるため、飲酒をしたあとは肉離れを起こしやすい傾向があります。
●身体の冷え
身体が冷えると筋肉が硬くなり、肉離れを起こしやすくなります。
冬場に足がつると、そのまま肉離れに繋がってしまうこともあります。
【肉離れの症状】
先述したように、痛み・腫れ・内出血が主な症状となります。
損傷を起こした筋肉を伸ばしたときや圧迫した時に痛みが出るため、足の肉離れは重度の場合体重をかけることができなくなって歩行が困難になることもあります。
症状が似ているため、アキレス腱断裂と間違って判断されるケースもあります。
早期回復のために適切な応急処置を行いましょう
肉離れかもしれない、という状況になった場合、まずは応急処置を施しましょう。
放っておいてしまうと将来的に歩くことが困難になってしまったり、患部を庇うようにして生活するためバランスが崩れて身体がゆがんでしまうこともあります。
肉離れの応急処置では、RICE処置という方法を行います。
【RICE処置】
RICE処置はRest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4工程で行う処置で、肉離れに限らず他のスポーツ外傷などに対しても有効な応急処置です。
●Rest(安静)
炎症を伴うケガをした場合、安静にして患部をなるべく動かさないようにしましょう。
動かすことで炎症が広がってしまい、ケガが長期化してしまう可能性があります。
●Ice(冷却)
アイシングをすることによって炎症を鎮める効果が期待できます。また、内出血の予防や痛みの緩和にも繋がります。
氷や保冷剤を直接当ててしまうと凍傷を起こす危険性があるため、氷はビニールに入れ、タオルなどで巻いて冷やしましょう。
痛みの感覚がなくなるまで10~20分ほど冷やして、その後また痛みを感じ始めたら再度冷やすということを繰り返します。
●Compression(圧迫)
テーピングや弾性包帯を使って患部を圧迫します。
内出血を予防したり炎症が広がることを防いで腫れや痛みを緩和する効果が期待できます。
きつく巻きすぎると血流障害や神経障害を起こしてしまうことがあるため様子をみながら巻きましょう。しびれや変色がみられた場合はすぐに緩めてください。
●Elevation(挙上)
患部をなるべく心臓より高い位置に挙げて保ちます。
足の肉離れの場合はクッションや台を使用したり、ベッドの縁を利用することがよいでしょう。
心臓に向かって血液が流れていくため、内出血による腫れを抑えることに繋がります。
【肉離れの回復に必要な期間】
肉離れが回復するまでには一般的に3~5週間ほどかかると言われており、その間はもちろん運動はできません。
そのため、早期回復のためには応急処置とその後の適切な対処が必要です。
筋力が落ちた状態だと再発の危険性があるため、十分な筋力トレーニングが必要になります。
落合中央接骨院の【肉離れ】アプローチ方法
損傷部の疼痛・炎症を軽減させる為にハイボルトやCMC筋膜ストレッチ(リリース)、罹患部周囲の防御反射を除去するためにボディケアや神経施療、損傷した筋肉を過度に使用しない為に固定の各種テーピング、日常生活でのアドバイスを行います。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
損傷した組織の確定、損傷した原因の解明、施術内容と施術計画の説明、以上に同意していただいた場合に限り保険を使って施術を行います。
■ハイボルト療法
高圧電流を使った施術です。炎症の除去、流れの悪い神経の促通、インナーマッスルの活性化に効果が期待できます。
強い痛みにお悩みの方や、原因不明で長いこと悩んでる方におすすめです。
■特殊固定具
骨折・脱臼の疑いがある方に対してさまざまな理学検査を行い患部の安静を目的としたる固定を行います。
その他にも重度の捻挫などに対して特殊な施術具を使用し改善を目指していきます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経絡とは簡単に言うとツボであり、東洋医学では血や気の通り道です。
そこに刺激を与えることで、身体の血や気の流れを整えていきます。
■テーピング
損傷部の保護・安静保持、弱っている筋肉のサポート、関節の矯正位保持の効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜は頭のてっぺんから足の指先まで繋がっています。
運動を阻害したり、関節をずらしている悪い筋膜を特定し、リリースすることで疼痛部位の痛みの軽減を目指します。
著者 Writer
- 院長:富岡 志文(とみおか よしふみ)
- 生年月日:4月14日
血液型:A型
趣味:美味しいものには財布の紐が緩みっぱなしです。
出身地:千葉県出身、北海道育ち
得意な施術:ぎっくり腰、長年お困りの疾患
患者さんへの一言:皆様の未来が、今より少しでも明るく楽しくなるようなお手伝いをさせていただきたいです!
座右の銘:なんとかなる。
大好きだった漫画の主人公の口癖です。
諦めの言葉ではなく、やるべきことをやった自分ならば、何とかなるという意味だと解釈しています。
施術家としての思い:諦めている身体の不調を、1人でも多くの方が治そうという意識をもって完治を目標に掲げていただきたいと考えております。
施術へのこだわり:現在起こっていることには必ず原因があると考えています。
なので原因究明に時間をかけることが多いです。
【経歴】
2016年 北海道ハイテクノロジー専門学校 柔道整復師科卒業
2016年 高円寺こうしん接骨院 勤務
2017年 武蔵境南口接骨院 勤務
2018年 武蔵境中央接骨院 勤務
2019年 阿佐ヶ谷中央接骨院 勤務
2020年 落合中央接骨院 開業
【資格】
2016年 柔道整復師資格 取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- 羽田野式ハイボルト
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- 羽田野式ハイボルト
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:落合中央接骨院
- 住所:〒161-0034 東京都新宿区上落合3丁目8-23
ソフィア落合 1F - 最寄:東京メトロ落合駅2a出口より徒歩1分
- 駐車場:なし
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜
20:00● ● ● ● ● 14:30~
17:00- - 定休日は日曜日です
【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】落合中央接骨院SNSアカウント 落合中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】落合中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中